口腔外科治療

口腔外科とは

口腔外科とは

歯科口腔外科は、歯やその周囲の組織、上下顎、粘膜、舌、唾液腺、顎関節など、口腔内のあらゆる部分の症状を診察する専門分野です。この分野では、内科的な知識や全身の健康管理が求められるため、持病をお持ちの方でも安全に配慮した歯科治療を受けることができます。
当院では、口腔外科の専門医による診療が可能です。持病やその他の身体の不調もしっかりと診察して原因を突き止めることで、いかに歯を活かしながら治療ができるかを模索いたします。
口腔内の疾患は日常生活に大きな影響を及ぼすことが多く、健康を維持するためには早めの治療が重要です。しかも、そのまま放置をしておくと歯を失うリスクも高まります。少しでも異変を感じたら、早めに受診してください。

こんなお悩みございませんか?

親知らずが昔からあるのは知っているが、ずっとそのままにしている…。
中々歯医者さんに行けず、抜歯ができていないなんてことはございませんか?

当院では、日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医が在籍しております。
通いやすい歯医者さんで親知らずの治療を行ってみませんか?お気軽にご相談ください。

口腔外科メニュー

口腔外科の専門医に認定された医師がさまざまな治療に対応いたします。そこで大切にしているのは、糖尿病や高血圧といった「全身性疾患」をお持ちの方などへのアプローチです。
たとえば、抗がん剤を投与中の方は免疫力が下がっているため、通常のプロセスでは治療できません。まずは全身の状態をしっかりと把握した上で治療計画をご提案。患者さまお一人おひとりに合わせて段階的に進めてまいります。次のような疾患をお持ちの方もご相談ください。

※受診時にはお薬手帳をご持参ください。
※主治医の紹介状もご持参ください。

親知らずの抜歯

1 口腔外科専門医が在籍する歯科医院

歯科口腔外科で最も一般的な治療のひとつが親知らずの抜歯です。「横や斜めに生えている」「虫歯になっている」「炎症を引き起こしている」などの理由で、抜歯が必要と判断されることが多くあります。しかし、親知らずは必ずしも抜歯しなければならないわけではありません。正しく生えていて、虫歯などの問題がない場合は、そのまま保存することも可能です。
一方、親知らずの形状や生え方によっては、手術が必要になることもあります。当院では歯科用CTを用いて親知らずの状況を詳細に確認し、治療前に患者さまにしっかりと説明を行います。納得いただいた上で治療を進めてまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

顎関節症の治療

5 定期検診

「口を開けるときに顎が痛い」「口を大きく開けるとカクカク音が鳴る」「口が閉じられなくなることがある」などは顎関節症の主な症状です。ひとつでも当てはまる方が多いと思いますが、実は顎関節症は歯科の三大疾患のひとつといわれるほど多くの方が悩まされている疾患なのです。
原因としては、噛み合わせや歯ぎしり、ストレス、外傷などがあり、いくつかの要因が重なることで症状が表出するケースが多数です。生活習慣の改善からマウスピース治療、外科治療まで、症状によってアプローチ方法はさまざまです。そのまま放置しておくと日常生活にも悪影響を及ぼす可能性もありますので、「顎からちょっとカクカク音がする」と感じたなら早期に受診することをおすすめします。

口腔がんの診断

口腔外科とは

口腔がんとは、口腔領域にできる悪性腫瘍のこと。舌や歯肉が好発部位とされています。症状としては、白く隆起した白斑型、ブツブツした状態の腫瘤(しゅりゅう)型、粘膜が剥がれた潰瘍型の3タイプがあります。いずれも出血や痛みを伴うことがあるため早期の治療が必須です。
口腔がんが疑われる場合には、口腔細胞診を実施します。がんが疑われる部分の粘膜を綿棒などでこすって細胞を採取し、5段階評価でステージを把握します。そして治療は、ステージに応じてアプローチをしていきます。また、がんの発生部位や患者さまの年齢、既往歴など、さまざまな要因を踏まえて、慎重に治療方法を検討いたします。

歯の移植

3 健康な歯を保つ予防治療

何らかの原因によって失われてしまった組織を元の状態に戻すことを目的とする治療にも対応しています。そのうちの「歯の移植」とは、虫歯などで歯を失ってしまった箇所に、親知らずなどの自分の歯を利用して生着させる治療法です。専門用語で「自家歯牙移植」と呼ばれます。欠損歯の治療としてはインプラントやブリッジなどが想像されますが、歯の移植もそんな欠損歯治療のうちの選択肢のひとつです。
元々は自分の歯を使用するため副作用などはほとんどありませんが、手入れを怠れば虫歯になることもあります。その上、親知らずなどを使用する場合は、その歯が移植に適した歯なのか、また、その歯が欠損箇所に使用可能かなど、検討要因はいくつかあります。ただ、インプラント治療に比べると治療に対する制約が少なく、元の歯と同じように使えるのも特徴です。保険適用治療となりますので、ご希望の方は一度ご相談ください。

歯根端切除

歯根端切除術は、歯の根の先に歯根嚢胞や歯根肉芽腫などの病巣があり、根管治療だけでは改善が期待できない場合に行われる外科的治療法です。この手術では、病巣を除去し、同時に歯根の尖端を切除して歯を保存します。補綴物が装着されている場合でも、多くはそれを外さずに手術が可能です(根管治療では補綴物の撤去が必要です)。
歯根嚢胞は、神経を抜いた歯の根の先端が細菌感染して起こり、疼きや腫れ、歯茎にできる膿の出るできものなどの症状が見られます。特に差し歯の場合、虫歯が発展することで根っこに膿が溜まりやすくなります。根管治療は、歯の内部から汚れを取り除き、歯を長持ちさせる方法ですが、内部の複雑な形態からすべての汚れを取り除くのは困難です。そのため、痛みや腫れが改善しない場合、歯根端切除術が選択肢となります。
「長期間の根管治療でも歯肉の症状が治らない」「再治療で補綴物を外す必要がある」「再発して抜歯を勧められた」場合は、一度ご相談ください。

治療の流れ(親知らずの場合)

1 問診・カウンセリング

1問診・カウンセリング

まずは問診票に症状や悩み、希望の治療などをご記入ください。
普段服用しているお薬がある場合は、お薬手帳等をご持参ください。

2 検査・診察

2検査・診察

歯科用CTやレントゲン撮影などをして、親知らずの診察を行います。

3 治療計画説明

3治療計画説明

問診票の内容や診察結果を元に、患者さまに合った治療方法をご説明いたします。
治療方法や治療にかかる期間、費用などもしっかりと説明させていただきます。治療計画に同意していただきましたら、抜歯の日程を決めていきます。

4 親知らず抜歯

4親知らず抜歯

麻酔を使い、親知らずの抜歯を行います。

5 抜歯後

5抜歯後

抜歯後は止血のためしばらくガーゼを強く咬んでください。その後、最近感染や腫れ予防のための抗生剤と痛み止めの薬を処方いたします。
個人差はありますが1週間程度で傷口を確認して問題なければ抜糸をして終了です。

6 メンテナンス

6メンテナンス

抜糸後も定期的に検診をして、抜歯後の状態や口腔内全体の健康を確認していきましょう。